礼拝説教

教会のからだを建て上げるために ― 神が与えた四つの柱


2025年05月25日

本文:エペソ人への手紙4章11〜12節

「教会はキリストのからだである」。この言葉を、私たちはどれほど深く受け止めているでしょうか。建物でも組織でもない、ひとつの“生きたからだ”としての教会。その健全な成長のために、神はあらかじめ構造を設計され、私たち一人ひとりに異なる役割と賜物を与えてくださいました。すべては、キリストのからだを建て上げるためです。

エペソ人への手紙4章にはこうあります。「キリストはある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師または教師としてお立てになった。それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためである」(エペソ4:11–12)。この言葉が教えてくれるのは、教会の健全さは偶然に生まれるものではないということ。神の知恵と愛によって、教会という有機体は土台から整えられていくのです。


詩篇68篇に描かれる勝利の王の姿を、パウロはエペソ書で引用します。「高い所に上られたとき、彼は多くの捕虜を引き連れ、人々に賜物を分け与えられた」。戦いに勝利した王が、戦利品を民に分け与えるように、イエス・キリストは罪と死に打ち勝ち、霊的な賜物を私たちに与えてくださいました。賜物とは、主の勝利の証しであり、私たちへの恵みの贈り物です。

だからこそ、教会におけるすべての奉仕と役割には、主の十字架と復活の力が宿っています。私たちが用いられるたびに、それは主の勝利がこの地に現れているというしるしなのです。

オリベットアッセンブリーが教会の基本構成として教える4つの柱の一つめが「使徒」職です。「使徒」とは、ギリシャ語で「アポストロス」――すなわち「遣わされた者」を意味します。ローマ帝国の時代、この語は軍艦の艦隊や総司令官を指しましたが、復活のイエス・キリストによって召された弟子たちが、最初の使徒たちとなりました。

使徒の働きとは何でしょうか。それは、まだ福音が届いていない場所へと派遣され、そこに教会の土台を築くことです。アンティオキア教会から送り出されたパウロとバルナバは、その最たる例です。現代においても、教会を開拓し、新しいミニストリーを生み出す者たちは、使徒的使命を帯びた存在といえるでしょう。

そして忘れてはならないのは、使徒は単なるリーダーではないということです。使徒は主の権威を帯びた者であり、主の御言葉を代弁する者です。パウロが語ったように、「私が使徒となったのは、人からではなく、キリストとその父なる神によってである」(ガラテヤ1:1)。その召命は、人間的な資格や経歴によるものではなく、神ご自身による選びと恵みに基づいています。

パウロは自らを「月足らずで生まれた者」(Ⅰコリント15:8)と呼びました。イエスの公生涯には間に合わなかったが、それでも復活のキリストに出会い、福音の証人とされました。ここに、人の選び(使徒1章22節)に依らない神の選びの神秘と恵みの深さを見ることができます。

彼がローマ書9章で語った言葉、「たとえ自分がキリストから引き離されてでも、同胞が救われてほしい」は、使徒の魂の深みに触れさせる証しです。使徒とは、魂に対する激しい愛と、福音のためにすべてを捧げる覚悟を持った者なのです。

このように、使徒という柱は、教会の基礎を築く上で最も重要な役割を担っています。しかし、教会を完全に形づくるには、もう三つの柱が必要です。神の御心を代弁する者――預言者。真理を教え、信仰を育てる――教師。見えないところで支え続ける――執事。これらの務めを神は賜物として与えてくださいました。私たちはその一つひとつを尊び合い、受け入れ合いながら、一つのからだとして整えられていきます。

(礼拝では、それぞれの役割についてさらに深く掘り下げましたが、本稿では割愛いたします。)

The Steadfast Love of the Lord

The steadfast love of the Lord never ceases His mercies never come to an end They are new every...

あなたがたのために天に蓄えられている望み

2025年06月01日

本文:コロサイ人への手紙1章1〜8節 コロサイ人への手紙はパウロが獄中で記した四つの書簡のひとつで...

教会のからだを建て上げるために ― 神が与えた四つの柱

2025年05月25日

本文:エペソ人への手紙4章11〜12節 「教会はキリストのからだである」。この言葉を、私たちはどれほ...

信仰は目に見えないものを確信させるものです

2025年05月18日

本文:ヘブル人への手紙11章1〜6節 私たちの信仰の歩みは、目には見えないものを確信し、まだ実現し...